この度の改修工事で、倉庫だった場所に床をはり談話室を設けました。

「生家へ来た記念に、何かお土産が欲しいです」という

多くの声にお応えし売店を置きました。

「清子の家」でしか手に入らないものを用意いたしました。




●言葉の藥

藥袋に言葉の藥1包と付録の豆本を入れた 一組 500円

清子の詩の中から、17の言葉を集めました。

それを想像させる「い」~「れ」の短い言葉を、ご自分のインスピレーションで選んで下さい。

懐かしい藥袋には、山本遺太郎氏が清子の詩集「美しい国」の装画用に作られた版画を使ってデザインしています。

言葉の薬を包みました。

紙は溶ける紙を使用しています。もう自分に必要でなくなった時には水に流すことが出来ます。願わくば、清子の家の井戸水に溶かし紅梅の中庭を潤して下さい。

「付録」として

精神科医 塚本千秋先生の

「言葉の藥についての小さな覚書」をお付けします。



●アユモドキ米

  アユモドキの生息する水系で、当会理事が本気で育てたお米です。食べられ~

                    キヌムスメの白米 3合 300円

                         キヌムスメの白米 2kg 800円

           2kg

           3合



●蔵の土

清子の蔵の土を瓶詰めしたもの立面図を小袋に入れた   一個 500円

2017年 春 雨の降る日に解体工事を着工しました。この壁土は消えゆく蔵と清子の魂の欠片です。

岡山県建築士会.岡山県歴史的建造物委員である

島村鐵二氏の立面図。



●写真パネル

  写真に木枠を付けたもの   一枚  5,000円

写真家山口聡一郎が捉えた、永瀬清子の生家とその周辺を収めた写真集「土は憶えている」の中から

簡易パネルにしたもの。

●永瀬清子の二十四節気絵葉書

  24枚セット   3,000円  ばら売り 1枚  130円